Tag Archives: 爪水虫

手水虫 トップカテゴリー 水虫のお話 未分類 予防・再発防止のお話

インフルもノロも手水虫も撃退!? 大源製薬の凄い奥の手とは?

春までにはまだまだ先が長い真冬の季節。
一番心配なのは、インフルエンザやノロウィルスなどの流行ですね。
さらに、手水虫に怯える日々が続いていると言う方もいらっしゃると思います。

「部屋の中にもウィルスがいるかもしれない。何より、水虫の原因になる真菌は常に空間に存在するし」
と、そんな不安ばかりではストレスになってしまいますね。
ですが、せめてお家の中を、清潔で居心地の良い空間にできるなら。と考えてみませんか?
しかも、お部屋の空間をまるごと除菌して、
さらにマイナスイオンで心身をリラックスさせ、免疫力や呼吸力を高めることが出来るなら。
実は、そんな夢のような事を叶えてくれる商品を大源製薬ではご用意しております。
それが今回お伝えする大源製薬の凄い奥の手、
「ウィルレスウォーター専用超音波加湿器」です。

目次
・お部屋まるごと!あらゆる菌を撃退する加湿器!
・ウィルレスウォーターって何?
・お家の加湿器は大丈夫?気をつけるべきチェックリスト
・ウィルレスウォーター専用超音波加湿器は他と加湿器とどう違う?
・まとめ

【お部屋まるごと! あらゆる菌を撃退するスーパー加湿器】

・インフルエンザが蔓延で子供学校が学級閉鎖に。
・ノロウィルスが流行の兆しのニュースが頻繁に放送される。
・何より水虫にかかった家族がいて、手水虫になるのが怖い。
そんな不安を解消するグッズが大源製薬ではご用意してあります。
安全な除菌空間をお約束する超音波噴霧器と除菌水のセットです。
ウィルレスウォーターと呼ばれる除菌水加湿して使う加湿器です。
つまり、どんなもの?と一言でお伝えするなら、
「人体に無害だけど高い除菌能力を持った水を使った加湿器」です。
加湿器で、除菌水を部屋中に拡散させ、部屋中の菌やウィルスをやっつけます。
main10

 

 

【ウィルレスウォーターって何?】

ウイルレスウォーターの主成分である次亜鉛素酸分子水は、アルコールやヨードなどでは除菌しきれないグルタールアルデヒドや次亜鉛素酸ナトリウム等の素手では扱えない薬剤でしか除菌できなかった強い菌まで、広い範囲で除菌効果を発揮。
新型インフルエンザや、ノロウイルスの予防対策などにも効果が期待できます。
ウイルレスウォーターは健康に大腸菌やサルモネラ菌、インフルエンザやノロウィルスなどを速攻除菌します。
また、薬品臭など、気になる匂いがほとんどありません。

tttt
willless

人のからだに優しく、赤ちゃんから高齢者の方まで幅広くお使いいただけます。

ウイルレスウォーターの主成分である次亜塩素酸分子は、財団法人食品農医薬品安全評価センターが人体への影響を検査し、問題がないことを証明しています。
ウィルスの核を分解した後には、水に戻る性質で、新型のノロウィルスやインフルエンザウィルスにももちろん効果を発揮しますので、赤ちゃんからご高齢者の方までが安心してお使いいただけます。

環境に優しい除菌

ウイルレスウォーターは細菌等の有機物と接触し除菌すると、すぐに水に戻る性質を持っています。
瞬間的な除菌で残留性がきになる洗浄には最適です。
強力除菌ウイルレスウォーターの除菌成分である次亜塩素酸分子は菌の内側に透過して遺伝子を破壊しますので、耐性菌の発生もありません。

有害物質トリハロメタンの心配もありません。

トリハロメタンは、pHがアルカリ側で発生しやすくなります。ウイルレスウォーターは弱酸性から中性領域なので、発生の恐れがありません。
t5

加湿器で常時除菌可能

空間噴霧が可能なので、ハンディスプレー(※)や専用加湿器で空間全体で効率的に除菌できます。
人がいる部屋での空間除菌は細心の注意が必要ですが、ウイルレスウォーターの空間除菌時の濃度は、塩素の暴露許容濃度である1ppmの1/100以下で安心です。(※)50ppmに希釈したウイルレスウォーターを、室内容量20平方メートルに4L/h噴霧した30分後・1時間後のガス検知管測定濃度

i10

【お家の加湿器大丈夫?気をつけるべきチェックリスト】

以下の項目に当てはまる加湿器をお使いの方は要注意です!

◯去年購入した新しいものだが、冬以外は使わず放置していた
◯タンク内は水洗いしただけだ
◯去年以前に購入した超音波式の加湿器だ
◯掃除やメンテナンスをあまりしていない

もしかしたら、その加湿器、中で繁殖した菌が部屋中に拡散しているかもしれません!
加湿器は、今やたくさんの家電メーカーから販売され、
一般の家庭でも当たり前のように使用されている家電です。
冬場などお部屋の湿度を保つために大活躍していますね。

しかし、十分なお手入れが出来ないまま継続使用すると「過敏性肺臓炎」を引き起こし、
深刻な事態を招く場合があるのです。
過敏性肺臓炎は、別名「加湿器病」とも呼ばれ、
手入れの怠った加湿器から放出された細菌や、カビや、微生物を知らず知らずのうちに吸い込む結果
引き起こされるアレルギー性肺疾患です。
咳や発熱や全体の倦怠感などの症状もあり、重症化すると呼吸困難に陥ることもあります。

【ウィルレスウォーター専用超音波加湿器は他と加湿器とどう違う?】

普通の加湿器は水で加湿しているけど、ウィルレスウォーターは大丈夫ってこと?
と不安に思っていらっしゃる方、

but

一番の特徴は、専用加湿器で、空間を除菌し続ける事が可能な点です。

さらに、ウイルレスウォーターとの併用でタンク内も加湿器も清潔に保てます。

そのため、空間全体の除菌だけでなく、加湿器の機器内やタンク内も除菌することができます。
ただし、水道水に含まれる成分による付着物が発生する場合があるため、
週に1〜2度の定期的なメンテナンスをお勧めしています。
※長時間、掃除をしないと付着物が取れなくなり、噴霧量が減り、故障の原因になりますのでご注意ください。

【まとめ】

いかがでしたでしょうか。
まさにこれを使えばお部屋をまるごと除菌ができる事をお伝えできたかと思います。
さらに、赤ちゃんにも優しい成分で人体にも環境にも無害ですし、
上の子の学校がインフルエンザで学級閉鎖になって下校してきたなど、
他のご家族にもインフルエンザが移らないようによ予防する観点でも活躍しそうです。

--www.pakutaso.com-shared-img-thumb-YUKI150321230I9A4482

インフルエンザウィウィルスやノロウィルスにも対応しますし、
ご家族の水虫菌予防にも役立ちます。
加湿器以外にも、スプレータイプのウィルレスウォーターも取り扱っていますので、
一度覗いてみてくださいませ。
大源製薬は、皆様の健やかな生活を心より願っております。

main

t3

Read More
トップカテゴリー 水虫のお話 予防・再発防止のお話

今年こそ水虫とサヨナラ!冬場に活躍・ヘルシーフットウォーッシャー

新年明けましておめでとうございます。
昨年中は、たくさんご購読いただきましてありがとうございます。
今年も水虫でお悩みの皆様の心に寄り添い、お役に立てる記事を更新していきたいと思います。
2017年も「大源製薬」と「水虫駆け込み寺」を宜しくお願いします。
 
2017
 
さて、1月5日の頃は暦の上で「小寒」と呼ばれ、一年で一番寒くなる日と言われています。
寒い日にはブーツを履いたり、こたつで足をぽかぽかに温める機会も多いと思います。
意外に冬場でも足に汗をかくタイミングは多いものです。
足に汗をかいたまま放置したり、冬だからと言って油断していると「水虫になっていた」という事例も少なくないので、この季節でも注意が必要です。
 

 
snow-1148946_1920
 

 
冬は夏に比べ、水虫の発生率は少ないと思われがちですが、実はそうとも限らないのです。
水虫の原因は白癬菌と呼ばれるカビの一種なのですが、このカビは通常の空気中や、身の回りに常に存在しています。
詳しくは以前書いた記事<内部リンク>でも記事にしていますので、合わせてお読みいただければ幸いです。

 

 
たとえ冬だとしても、皮膚に白癬菌が付着した蒸れた指をそのままにしていれば、
水虫に罹患してしまいます。
また、夏に水虫を患い、冬に治ったと思って油断していると、夏に再発する確率も高くなります。
 

 
そんな冬だからこそ、フットケアを大切にしてみましょう。
さらに、冬は夏場と異なり、指先が冷えてしまいますね。
指先が冷え血行が悪くなると、皮膚の代謝や免疫力も弱まるので、水虫に罹患したり、治りにくくなる原因となります。
冬場の水虫対策には、足先の血行促進が鍵になります。また、足の裏には多数のツボがあり、それらを刺激することも健康につながるとされています。
そこで、大源製薬では、冬場の「血行促進」・「足裏のツボを刺激」につながる最適なフットケアグッズを提供しています。 
 

 
main_w

 
10年以上も前からの ロングセラー商品でもありますから、もしかしたら皆様も、雑誌やTVなどのメディアでご覧になっているかもしれません。

使い方は簡単。
お手持ちの石鹸や液体ソープでご使用いただけます。

img1

水虫対策を本気で行いたい方には大源製薬のフットソープで洗浄するがおすすめです。

main

見た目は固そうに見えますが、とても柔らかな素材でできており、

「こんな健康サンダルに毛の生えたようなモノ」と侮っていたお客様も満足する洗い心地を体験できたとおっしゃっていました。

また、冷え性で「血行が悪く足先の肌がくすんだ色をしている」と悩まれていた方も、

ヘルシーフットウォッシャーを使用し続けたことで、「透明感のある綺麗なお肌の色」へと変化されたそうです。

また、足つぼの効果で胃腸の調子も良くなったとか。

あくまでもご使用者様個人のご感想ではありますが、満足度が高く、ご友人へプレゼントとしてリピートされるなど、高い評価を得ています。

ヘルシーフットウォッシャーは、裏には吸盤がついているので、床タイルに固定され、すべらないよう工夫が施されています。
使用後は壁に吊るして、水気を落とせるので清潔に保てるのも嬉しいですよね。
i3

 

 

さて、冒頭にもお伝えしましたが、冬は意外と足裏に汗をかきやすいものです。

このヘルシーフットウォッシャーは、冬の時期の血行の良い健やかな足を手に入れてもらうためにお役に立てると思います。

洗い心地が気持ち良く、夏場なら尚更水虫対策が期待できますね。

是非、冬のうちに勢力を潜めている水虫を撃退し、夏には美しい肌質の素足で爽快に過ごしましょう。
playing-1639202_1920
 

 
 

 
【お知らせ】
大源製薬では、1月末まで、新春初売り「福袋」を販売しております。
水虫に悩む皆様へ、大変お得なお役立ち商品が目白押しです。
今年こそ、水虫とサヨナラ!そんなお気持ちに寄り添う商品ラインナップでお届けいたします。
 
2017saleban

Read More
トップカテゴリー 水虫のお話 未分類 爪水虫のお話 水虫薬のお話 予防・再発防止のお話

手水虫に怯えない! 感染源・足水虫の治し方!

手水虫の原因は、家族に足水虫の人がいることで感染しやすいことから、
「手水虫を心配してしまう原因は足水虫だった」と前回の記事、
手水虫の原因は足水虫!?感染予防は必ず24時間以内に手洗いを!」でお伝えしました。

では、水虫を治すにはどのような方法があるのでしょうか。
この記事では水虫薬の種類と、完治するまでの期間をお伝えします。

【目次】
・水虫を治すための薬の種類
・水虫が完治までの期間
・まとめ

【水虫を治すための薬の種類】

大きく分類すると3種類あります。

1、クリーム&軟膏の水虫薬

2、液状タイプの水虫薬

3、内服薬の水虫薬

水虫の原因である白癬菌は、皮膚の「角質層」に入り込み、
角質層の主成分である「ケラチン」を食べ、
増殖することで水虫を悪化させていきます。

角質層とは 皮膚の表面である表皮の下にある、
サランラップ程度の厚さの「血液が通っていない部分」を指します。

白癬菌は、その血が通っていない皮膚の表面の
わずが0.1〜0.3mmに住み着くことで水虫を発症させるのです。

血が通っていないということは、
体の免疫機能を担う白血球もいないので、
菌を撃退することができません。

そのために、水虫は自己治癒能力が使えず、
外部治療が必要になるのです。

では、上記の3つの水虫薬にはどのような特徴があるのでしょうか。
良い点と悪い点に分類して説明します。

【1、クリーム&軟膏タイプの水虫薬】
gel-1243604_1920
良い点・・・刺激が少なく、患部に薬が留まり続け、有効成分を浸透させる

クリームタイプの水虫薬は 、ドラックストアで良く見かけるタイプだと思います。
CMも流れているのを目にした方も多いでしょう。
皮膚科で処方されるのは、クリームタイプか軟膏タイプだとも言われています。
また、皮膚を保護してくれるのがこれらのタイプです。

悪い点・・・ベトベト感があり、素足になった時にオイリー感のせいで見た目が悪い

クリームタイプはさらっとしたものもありますが、
軟膏になると油分が多く靴下を汚してしまう可能性がありますね。
指の間がベトベトして気持ち悪いという方も多くいらっしゃるでしょう。
また、手水虫の場合は手のひらがベトベトになってしまうことも考えられます。
また、夏にサンダルでおしゃれをしたいと思った時、明らかにクリームや軟膏が塗ってあるという見た目の悪さも引っかかりますね。

【2、液状タイプの水虫薬】
t2
良い点・・・浸透が早く即効性がある。乾かせば靴下を汚さず、肌触りも良い。

このタイプは、なかなか見かけないタイプだと思います。
また、液状ということで、クリームタイプよりも早く有効成分が角質層まで届き白癬菌をやっつける役割をになってくれます。

悪い点・・・痒みを抑えるための刺激が強い場合がある。乾くと薬が見えなくなるので治療している感じがせず、白癬菌に侵された皮膚をターンオーバーで根こそぎ排出する助っ人になるために皮膚がめくれてくる場合がある。

クリームや軟膏が刺激も弱く、肌に留まり、いかにも水虫を治療しています感を出すことを比較すると、
透明な液体タイプは乾かすと薬の後が見えなくなりますから、水虫であることを忘れてしまいます。

また、皮膚がめくれてくる場合があります。
ただし、そもそも白癬菌に侵された皮膚は早く体外に排出しなければ治すことができません。
皮膚が自ら新しい皮膚と入れ替えようとする「ターンオーバー」とよばれる能力で、
白癬菌を退治した皮膚を「もう必要ない皮膚ですよー、この下に新しい健康な皮膚ができましたよー」というサインを出した証です。
液体タイプの水虫薬は、こうして白癬菌に侵された皮膚を根こそぎ排出してくれるのです。

【3、内服薬の水虫薬】
medical-1572986_1920
良い点・・・皮膚科で処方されるので信頼性がある
水虫を治す場合に内服薬を処方されるのは「爪水虫」の場合が多くを占めます。
体内から白癬菌に対抗するので、表面から薬を塗っても浸透しない爪水虫を治療することができます。

悪い点・・・副作用がある
内服薬を処方されるのは水虫に罹患して末期の状態とも言われるほど重症の場合とも言われています。
悪化しすぎた水虫を治療するのですから、副作用が伴います。
その多くは肝臓に現れると言われています。
水虫内服薬の副作用に勝つと言われる食材3つを記事にしてまとめたので、
こちらも合わせてご高覧下さい。

水虫内服薬の副作用に勝つ!肝機能向上に繋がる3つの食べ物

【 水虫が完治するまでの期間】

平均的な治療期間は、おおよそ3週間から3ヶ月と言われています。
水虫になった場合、薬を塗り続けなければなりません。
それは、皮膚の表皮と角質が全て健康に入れ替わり生まれ変わるまで、白癬菌と戦わなければならないからです。
表皮と角質層の下にある、新しい皮膚が侵され続けると、いつまでも水虫は治ってくれません。
少なくとも根気よく3〜5週間程度塗りこむ必要があります。
また、水虫の再発は薬を塗らなくなって1ヶ月ほどの場合もあるので、
水虫の気配が消えたとても、その後の一ヶ月間は水虫だった皮膚に薬を塗り続けなければなりません

【まとめ】

水虫を治すには皮膚科が一番ですが、
個人でドラッグストアで購入できるタイプもあります。

水虫を完治させるには、根気よく水虫と付き合っていく必要がありますね。

その場合は、治療する期間の数ヶ月間、クリーム&軟膏タイプにするのか、液体タイプにするのか、長い目で選ぶ必要がありますね。
feet-1176612_1920-1

【手水虫を治療する際、塗り薬で手をベトベトさせたくない方へ】
大源製薬では、ドラックストアでは「なかなか見かけることができない液体タイプの水虫治療薬」を提供しています。
液体タイプの水虫治療薬を角質層に浸透させる最適な時間があります。
それは、お風呂上り。
清潔で柔らかくなった素肌が最高に効果を発揮させることができると言われています。

液体タイプの水虫治療薬であるエフゲンは、
クリームタイプと比べ、速く角質層に有効成分が浸透するため速攻性があります。

また、乾けば手がべとつかず水虫を治療していることも気づかれません。

水虫は治るまでに時間がかかる病です。
塗り薬のベトベト感とは「もうさようなら」をしませんか?
根気よく快適に、水虫と向き合う方に「液体タイプ」の水虫治療薬・エフゲンがお役に立てればと願っております。
main3-1

Read More
トップカテゴリー 水虫のお話 水虫薬のお話 予防・再発防止のお話

手水虫にも効く!?ティートゥリーアロマ

水虫に効くアロマオイルがあるのをご存知でしたか?
その名も「ティートゥリー」。
実は、ラベンダーに次いでメジャーなアロマであり、殺菌作用が高いとされ、水虫に効くという研究成果がたくさん報告されています。

tea-tree-426543_1920

【ティートゥリーの抗菌作用と抗炎症作用が水虫に効果的】

essential-oils-1508923_1280

ティートゥリーはオーストラリアをはじめ、オセアニア原産の低木で、先住民のアボリジニたちも古くから薬として使っていました。
中でも生成されたオイルの精油は、香りも高く、足湯にして使用するとアロマのリラクゼーション効果と殺菌作用が期待できます。

ティートゥリーのエッセンシャルオイル(精油) は、体に触れても安全とは言われていますが、
原液で皮膚につけては皮膚炎にになりますので、必ず希釈するようにしましょう。
特に自己判断で水虫の患部に直接塗るようなことをしてはいけません。

また、ティートゥリーは薬としての効果が高いため、犬や猫などのペットなどの動物には使用してはいけません。
さらに、原液で口に含むと大変危険ですので、あくまでもアロマとしての用法で使用することをお勧めします。

例えば、足湯に数滴垂らし使用すると、元々の真菌症に効く効果が発揮され、水虫に効くという研究報告があるそうです 。
ウィキペディアによると《ティートゥリーのエッセンシャルオイルは、0.5%から1%未満の濃度に希釈した場合でも、幅広い種類の細菌や真菌に対して強い殺菌力がみられ、タンパク花粉症質に直接はたらくため耐性菌も発生しにくい》との記述があります。

また、ティートゥリーの香りにはラベンダーに次いで精神安定作用があるとされます。
専用のアロマディフゥーザーがなくても、熱湯を注いだティーカップに2滴程度の希釈で香りがたちますし、風予防が期待できるほどの効果があるそうです。

【天然アロマ「ティートゥリー」を極限まで配合した薬用水虫ソープ】

t3

エフゲン製薬では、殺菌作用が高いティートゥリーを利用した水虫用フットソープを開発しました。
液体ソープなので泡立ちも良く、足だけではなく、手水虫予防にも使っていただけます。
ティートゥリーアロマの、清潔感あふれる爽やかな香りが楽しめます。
足の水虫予防はもちろん、水虫治療後の手洗い、手水虫の感染予防にもお使いいただけます。
t2

【まとめ】

リラクゼーションのアロマ利用はよく耳にしますが、水虫に効くアロマがあると知らなかった方も多いはず。
アロマ専門店へ行き、ティートゥリーの精油を探してみても良いかもしれませんね
水虫に悩むあなたが、健やかな素肌を取り戻せますように。

main

Read More
トップカテゴリー 水虫のお話 未分類 水虫薬のお話 予防・再発防止のお話

【冬の水虫対策】血行促進で治癒力アップ?! 血行を良くする正しい靴下選び3つのポイント

冬こそ水虫予防に重要な季節です。
暖かく、通気性に優れた靴下を履くことで、水虫の抑制と予防効果が高まることをご存知でしたか?
実は、足や手の水虫も、患部を温め血行を促進すると治癒能力が上がり、
完治が早くなると言われています。
それでも冬になると、手の指先・足のつま先はどうしても冷えてしまいますよね。
特に水虫を患いながら冷え性でもお悩みの方は多くいらっしゃると思います。

また、夏に患った水虫も、冬には治ったように感じられる方も多いようですが、
実は冬こそフットケアが重要なのです。
なぜなら、冬の間にしっかり水虫を治癒しておかないと、翌年の夏に再発してしまう可能性が高いからです。

「来年こそ、おしゃれなサンダルでビーチを歩きたい」と思う方、
「今年は夏なのに、水虫を隠す為、靴下とシューズしか履けなかった」という方、

是非、冬の間に万全のケアをなさって、健康な素肌を手に入れましょう。

この記事では、今すぐ出来る簡単マッサージで手足の血行を促す方法と、
つま先の冷えと足の蒸れを解消し、水虫予防につながる靴下の選び方のポイントをご紹介します。

目次
・超簡単!今すぐ出来る指先血行促進マッサージ
・冬の水虫対策!靴下選びの3つのポイント
・まとめ

 

【超簡単!今すぐ出来る指先血行促進マッサージ】

ポイントは手足の甲にあります。

ご自身の手足の甲の「骨」を触って感じてみてください。

甲には、「骨と骨の間」がありますね。

そこを心臓へ向かって、優しく押しながら行ったり来たり、さするだけ。
最初は無理をせず、10往復くらいを限度にやってみてください。
image127801170
鋭い痛みが走った方や、具合が悪くなった方はすぐ中止し、病院へ行くことを強くお勧めします。
水虫や冷え性ではない、神経系やリンパ系や骨の病気である可能性が高いです。どうかご注意くださいませ。

さすってみて、特に痛みを感じないという方でも、
あまり強い力で押すと、血管やリンパや神経を傷つける恐れがあるので注意してくださいね。

足の甲をマッサージすると、徐々に血液が血管を流れ出し、ポカポカと感じられる方も多いと思います。
特に足先は、指だけをマッサージしても温まりにくかったはずです。

甲の骨と骨の間をマッサージするだけで、何もしない時よりも血液が指先へ流れやすくなります。

また、このマッサージの後に、肩を大きく回したり、足もストレッチをすることで、より指先に血液が流れやすくなります。さらに、くるぶしの骨の周りをくるくると円を描くようにさするとより効果的です。
ただしこの時、体を無理に動かすことのないよう注意が必要です。くれぐれも無理のない範囲で行ってください。

血液の流れが悪いと、水虫完治が遅れるだけでなく、深刻な冷え性や肩こりや腰痛、その他の関節痛、頭痛や内臓疾患にもつながってしまいます。
日頃から、バランスの良い食事を摂って規則正しい生活を送ると、血液がサラサラになり血行が良くなるとされています。
水虫治癒のためにも、心がけていきたいですね。

【 冬の水虫予防!正しい靴下選びの3つのポイント 】

%e3%82%b9%e3%82%af%e3%83%aa%e3%83%bc%e3%83%b3%e3%82%b7%e3%83%a7%e3%83%83%e3%83%88-2016-11-02-16-22-09
水虫を早く治すには、患部周辺の血流を良くし、治癒能力を高めると効果的であると冒頭でお伝えしました。
冬は特につま先が冷たくなりますし、ブーツを履く機会も増えて水虫の状態悪化させてしまいます。
「痒くないし、乾燥してるし、大丈夫」と、冬に治ったと思う水虫が夏には再発してしまうこと十分にあります。

そこで重要になってくるのが靴下選びです。
次に挙げるポイントは、冬も水虫予防をしたいと考える方のお役に立てると思います。

<水虫さんの冬の靴下選びポイント>
・五本指ソックスであること

・保温と通気性が備わっていること

・制菌・防臭効果が期待できること

以上3つが、冬の水虫対策に有効と思われる靴下選びのポイントになります。
五本指ソックスは、指がそれぞれに分かれていることで、汗が溜まりにくくなります。
それによって、菌が繁殖するのを抑えてくれます。

生地の素材としては、履くと暖か、さらに通気性も優れている靴下が冬の水虫ケアには必要な条件になります。
五本指の靴下は多く販売されていますので、見た目と手触りを確認して「暖かく、通気性が良さそう」なものを選ぶとよいでしょう。
ただ、最後の項目「制菌・防臭効果が期待できること」 が、水虫で悩む方の一番のポイントではないでしょうか。
なかなか普通の量販店で見つけにくいかもしれません。
薬局のフットケア商品の中には近いものが置いてある可能性が高いので、お探しになられるのもよいと思います。

大源製薬では、長年「水虫治療薬エフゲン」を扱っているノウハウを生かして、これら3つのポイントを網羅する高機能靴下を販売しています。

main
main_red
もし、お近くの薬局のフットケア商品の靴下を探しに行かれる際は、是非こちらの「宇宙の靴下」と「あかたび」と比較してみてくださいね。

ただし、いくら五本指で暖かく通気性が良い抗菌靴下を履いていても、それだけでは水虫は治りません。
あくまで予防対策と、悪化させない為の防衛手段だと思って下さいませ 。
もし、あなたの水虫が、冬になっても痒みや匂いで煩わしいと感じられる症状なら、皮膚科へ行くことをお勧めします。

【まとめ】

今回は、冬の水虫予防には血行促進と正しい靴下選びが必要であるということをお伝えしました。
水虫は、冬に治ったと思っていても、夏に再発してしまうケースが多い為、
今年の冬こそ是非ご自身の肌を大切にケアしてみてはいかがでしょうか。
大源製薬では、今回ご紹介した「宇宙の靴下」「あかたび」はじめ、様々な商品で、お役に立てられるよう商品をご用意いたしております。
また、これからも、水虫で悩む方に寄り添って、お役に立つ情報を更新していきます。

Read More
水虫のお話 未分類 爪水虫のお話 水虫薬のお話 予防・再発防止のお話

水虫内服薬の副作用に勝つ!肝機能向上に繋がる3つの食べ物

皮膚科で処方される水虫内服薬の場合、有効成分を血液に乗せて患部へと運びます。
患部に潜む白癬菌を体内から退治することが出来る為、効果が大きいとされています。
たしかに、強力な抗真菌作用で水虫が治るのは嬉しいですが、副作用が気になるところですね。
処方される水虫内服薬は種類がありますが、全般的にその多くは肝臓に負担がかかるとされています。

特に皮膚科で水虫内服薬を処方される場合は爪水虫の場合です。

爪水虫を治療する場合は、塗り薬の外用薬と内服薬の併用が一般的なのです。
しかし実際には、爪水虫でもなかなか皮膚科に行かない人も多いそうです。
その理由として、水虫内服薬を処方された場合、副作用を心配する方が多くいらっしゃるからとも言われています。
ここでは、爪水虫の症状に合わせて、水虫内服薬の副作用に負けない肝機能向上に繋がる食べ物をご紹介します。
 
 

目次
・爪水虫が厄介な点
・水虫内服薬の副作用、ダメージを受けるのは肝機能
・肝機能向上に繋がる3つの食べ物
・まとめ

 
 

【爪水虫が厄介な点】

皮膚にできる水虫より、爪にできる爪水虫の方が厄介です。
それは、爪水虫が爪の中で白癬菌が繁殖する水虫であるため、内部まで塗り薬が浸透せず、爪の表面をヤスリで削ってから水虫治療薬を塗るなど、手間が掛かる点が挙げられます。
さらに、削った爪や、爪水虫が進行して剥がれ落ちた爪にも白癬菌が潜伏しており、他人にうつす危険度も厄介な要因としてあげあられます。
皮膚科での爪水虫の治療は、大抵の場合、外用薬のみで治すことは困難で、内服薬が使用されます。
 
 
 

【水虫内服薬の副作用、ダメージを受けるのは肝機能 】

水虫内服薬は、体内から白癬菌を撃退するほどの強力な抗真菌作用があることは冒頭でお伝えしました。
水虫内服薬を飲み始める前には、肝機能の数値を血液検査し、問題が無い場合に治療が開始されるそうです。
数値に問題がある場合は、医師の判断で他の治療法を提案されるようです。
肝機能に問題がなく、いざ水虫内服薬を飲み始めたなら、定期的に血液検査を行い、肝臓の数値に異常が出ていないかをチェックします。
初期に問題がなければ、副作用で肝機能障害になるのは稀であるそうです。少し、ほっとしますね。
しかし、治療期間中に肝臓に負担がかかってしまうのは確かですね。
もし、定期検診で肝機能の数値に問題が出てしまうと、効果的な水虫内服薬を飲めずに治療も長引いてしまいます。
ですから、肝機能の向上を助ける食べ物を積極的に摂ることが望ましいです。
 
 
 

【肝機能向上に繋がる3つの食べ物 】

良質なタンパク質やタウリンやビタミンなどが含まれる食べ物が、肝機能向上に繋がるとされています。
ここでは、それらが豊富に含まれる食べ物の代表をお伝えします。
お近くのスーパーで、比較的手軽に購入できる食材3つに絞ってお伝えします。
 
 
良質タンパク質豊富な食べ物代表
・肝機能向上には「大豆製品」

pak85_misotomame-thumb-autox1600-16122
良質なタンパク質は、肝臓の回復に必要な栄養素です。
中でも豆腐は、タンパク質の吸収率が95%と高く、積極的に食べることをお勧めできます。
肝臓の修復や再生に必要な栄養素である必須アミノ酸も多く含まれ、ビタミン、カルシウム、カリウムという成分も豊富に含んでいます。
また、大豆は植物性の良質タンパク質である点も、肝臓にとっては負担がかからず吸収出来るのでお勧めです。
 
 
タウリン豊富な食べ物代表
・肝機能向上には「タコ」

seafood-1504082_1280
 
疲れた時に栄養ドリンクを飲む方は、有効成分の表示の中に「タウリン」と目にする機会も多いと思います。
中でもタコは、100gあたり900~1670mg含まれています。
「肝臓に良くて、タウリンが豊富に含まれているのはシジミでは?」と思われた方も多いと思いますが、
シジミは100gあたり32mgなので、タコの方が効率良くタウリンを摂取することができます。
では、タウリンは肝機能においてどんな良いことを起こしてくれるのでしょう。
タウリンは肝臓に運ばれると胆汁酸の分泌を促します。そして胆汁の排泄を促進し、解毒作用を活性化してくれます。
肝臓に脂肪が蓄積されると肝機能が低下して肝脂肪になり、動脈硬化などに生活習慣病へ繋がってしまいます。
タウリンは肝臓に溜まった脂肪を排出する働きもあるので、健やかな肝臓を保つために必要な栄養素なのです。
 
 
ビタミン豊富な食べ物代表
・肝機能向上には「もやし」

green-bean-bud-164652_1280
一年中スーパーで安価で手に入るもやしが、なんと肝機能向上に良いとされる食べ物として見直され始めています。
もやしは、他の野菜に比べて良質なタンパク質とビタミンやミネラルが豊富に含まれています。
真っ白で弱々しいというのがもやしのイメージですが、効率的にバランス良く栄養を補給できる食べ物なのです。
そして、肝機能の回復に一役かってくれます。
もやしの良質タンパク質は弱った肝臓の回復にも有効ですし、さらに食物繊維も豊富に含まれ、胃腸の働きも整えてくれます。
 
ただし、もやしは調理の時に注意が必要です。
長時間水に浸してしまうとビタミンが流れ出てしまいますし、加熱し過ぎても栄養分が失われてしまいます。
加熱する時の目安は、シャキッとしたもやしの歯ごたえがなくならない程度。
炒め物に使用することが多いもやしですが、調理時間短めがポイントです。
 
 
 

【まとめ】

今回は、水虫内服薬を飲んでからの肝機能向上に役立つ食べ物を3つに絞ってお伝えしました。
爪水虫を撃退するには、塗り薬と飲み薬の両方からのアプローチが必要となります。
今現在、肝臓に問題がなくとも、内服薬で肝機能を低下させてしまうことも心配ですね。
むやみやたらな水虫内服薬の乱用は避けるべきですが、
日々の生活の中で、肝機能向上の食べ物を摂取することにより、健やかな体を保つよう心がけていきましょう。
豆腐、タコ、もやしを使った料理は、検索サイトで検索するとたくさんレシピがヒットしそうですね。
爪水虫で悩む皆様にとって、美味しく肝機能向上と爪水虫の完治が出来ますように。
10月27日 12:00

Read More
水虫のお話 爪水虫のお話

もしかして手水虫・爪水虫?今すぐチェック!

手水虫と爪水虫になる人のチェック項目作成しました。
複数該当する場合は手水虫・爪水虫を疑いましょう。
水虫は症状が進行する前に皮膚科へ行き、治療を開始することが重要です。

目次
・手水虫の人の特徴
・爪水虫の人の特徴
・まとめ

emboss-1296160_1280

【手水虫の人特徴】

以下の項目が複数当てはまったら手水虫の可能性があります。
一度皮膚科へ相談しましょう。
特に、湿疹だと思ったら手水虫だったというケースもありますので、ご自身の症状と見比べてみてください。

・片手にだけ湿疹のような症状が出た
・指先よりてのひらの方に湿疹がある
・湿疹のように赤くなってかゆい
・てのひらがしわになって皮膚がむける
・足に水虫がある
・床中心の生活をしている
・最近免疫力が低下してきたと感じる
・足の水虫が痒くて手で掻いた
・手を洗わないことが多い

【爪水虫の人の特徴】

以下の項目が複数当てはまったら手水虫の可能性があります。
一度皮膚科へ相談しましょう。

・足に水虫がある
・爪が変形してきた
・現在50歳以上で爪が変色・変形してきた
・爪の変色・変形をマニキュアで隠している
・爪が分厚くなってきた
・最近免疫力が低下してきたと感じる
・足の水虫が痒くて爪で引っ掻いた
・手を洗う習慣がない

【まとめ】

一般的な手水虫・爪水虫の人の特徴をまとめました。
項目に複数当てはまり、
「あれ? もしかして手水虫?」
「やばい、爪水虫かも?」
と不安になった方は、皮膚科を受診する一つの目安としていただけたら幸いです。
水虫は治療に長期間必要です。
重症化すると人に感染させしまいます。
早めに皮膚科を受診しましょう。

generations-462134_1280

手水虫予防を早くしたい!
詳しく知りたい方はこちらの記事がお勧めです
【手水虫の原因は足水虫!?感染予防は必ず24時間以内に手洗いを!】←click
Read More
水虫のお話 爪水虫のお話 水虫薬のお話 予防・再発防止のお話

爪水虫 〜切った爪からも感染注意!〜

爪水虫の厄介な点は、白癬菌に汚染された爪がボロボロと剥がれ落ちてしまうことです。
白癬菌はカビの一種ですから、爪の細胞を餌に生き続けます。
当然、剥がれ落ちた爪の破片にも水虫の元となる白癬菌が潜んでいます。
ですから、剥がれ落ちた白癬菌に汚染された爪に触れてしまうと、水虫の感染のリスクが高まるの要注意です。

目次
・爪水虫を拡散させないために
・これだけは知っておきたい爪水虫の症状
・まとめ

 
 

【爪水虫を拡散させないために】

爪切りは共有せず、「マイ爪切り」を持ちましょう。
nail-clippers-106384_1920
日頃からの白癬菌予防のためにも、自分専用の爪切りをもっておいて損はありません。
特に、家族に白癬菌が原因の皮膚病の人がいる場合や、水虫を患っている人がいる場合は特に自分専用の爪切りの用意が必要です。

爪白癬は、進行すると爪が通常より分厚くなります。
通常の爪切りでは刃間が狭く使いにくいです。
もし、今後、爪白癬で爪切りを購入する場合は、水虫対策グッズに分類されたの爪切りを勧めします。

大源製薬でも、爪用品として刃間が4mmと広めの爪切りをご用意しています。
刃物職人が1本1本丁寧に手作りしている上、シャープな切れ味が永く持続する優れものです。
爪白癬で悩んでいる方からもご好評をいただいています。


【これだけは知っておきたい爪水虫の症状】

・初期症状にはかゆみや痛みはほぼない
・爪に見た目の変化が現れる
・爪水虫は進行するとボロボロと剥がれ落ちる
・爪水虫の剥がれ落ちた爪にも白癬菌が膨大に潜んでいるから感染に注意

爪水虫の初期症状の感覚には痒みや痛みなどほぼ無いと言われています。
それは爪は皮膚とは異なり、神経が通ってないことに由来します。
その為、誰もが爪水虫を見過ごしてしまいがちです。

爪水虫の最大の特徴は爪の見た目の変化です。
爪水虫になった爪は白濁や黄変が起こったり、凹凸が出来、いびつな形に成り、爪の透明感が失われていくのです。
痛みや痒みなどの症状はほとんど無いのが爪水虫の特徴ですが、爪の見た目の変化があるのは困りますね。
feet-9375_1920

本来の健康な爪なら皮膚の色が透けて見えています。
夏場はサンダルを履き、素足を見せる機会も増えますから、爪水虫を知っている人が見れば、すぐ爪水虫と気付かれてしまいます。
水虫の症状の中でも、爪を白癬菌に侵されてしまうのは末期の症状とされています。
また、足水虫を患っている人の約8割は、皮膚と爪の両方が感染し合いなかなか治りにくいともされています。
ですから、早めの治療と対策が必要なのです。

某大手製薬会社の調査によれば、
爪水虫に罹患している人は、日本国内に330万人以上もいると推定されています。
しかし、その中で爪水虫を治療している人は僅か23%にしか満たないのだとか。
日本人の10人に1人は爪水虫を患っているというデータもあるほど実は身近な皮膚病でもあるのです。

爪水虫は進行していくと爪が剥がれ落ちてしまい、その後痛みが生じます。
靴を履くときや、歩行にも支障をきたしますね。
最初は自覚症状がなくとも、進行する前の早期の治療が重要です。

 
 

【まとめ】

・爪水虫の爪は切っても白癬菌が潜んでいるので感染に要注意
・爪水虫予防にも爪切りは自分専用のものを用意する
・爪水虫は進行すると痛みや痒みで歩行が困難になる場合がある
・爪水虫は予防と早期治療が重要

Read More
水虫のお話 未分類 爪水虫のお話 水虫薬のお話 予防・再発防止のお話

爪水虫〜そのまま爪に薬を塗っても効果無し!?〜

爪水虫の場合、そのまま爪に塗り薬を塗布しても効果はありません。
それは、爪水虫は爪の表面ではなく、爪の奥に白癬菌が住み着いているからです。

爪水虫は、皮膚ではなく爪に出来る水虫なので、初期症状には痛みや痒みはほとんどなく見過ごされやすいです。
ところが、爪水虫は爪に白濁や黄変など見た目の変化が現れます。
もし爪に変化が現れたら、爪水虫を疑い、皮膚科へいきましょう。
進行すると白癬菌に汚染された爪が剥がれ落ち、家族に感染させてしまう恐れがあるので早期の治療が重要です。

目次
・爪水虫は内服薬でしか治らない?
・爪水虫に水虫治療薬を浸透させるには
・まとめ

【爪水虫は内服薬でしか治らない?】

爪水虫は、たとえ治療を始めたとしても爪の生え変わりを考慮すると、完治までに半年から1年以上もかかるとされています。
爪水虫の多くは、皮膚科から処方された内服薬を飲んで治療します。
爪の中で白癬菌を抑えるためには、内服薬で増殖抑えながらでないと塗り薬だけでは完治しにくいとされているのです。
しかし、内服薬は強力な殺菌作用があるため腎臓にも負担をかけ、副作用が伴ってしまうことが多いです。
爪水虫にかからないようにする予防策は、他の部位の水虫を早く完治させることと、爪を清潔に保つことです。
水虫同様、人にうつるので早く治療して完治させたいものですね。

【爪水虫に水虫治療薬を浸透させるには】

もし、エフゲンの水虫治療薬をご使用中ならば、爪水虫にも効果的な使用法があります。
それは、爪の表面をヤスリで磨いてからエフゲンを使用することです。
爪水虫の爪に使用するヤスリは使い捨てのものが良いです。
ファイルと呼ばれる爪用ヤスリが100円均一のネイルコーナーなどに置いてますので用意しましょう。

爪を削る前に注意することは、削った爪も白癬菌に汚染されているので、撒き散らさないようにすることです。
消毒用アルコールなどで湿らせたティッシュの上や、ウェットティッシュの上などで磨くのが理想的です。
白癬菌に侵された爪を床などに落さないように気をつけるためです。
使用したファイルも当然白癬菌に汚染されていますから、使い回しせず捨てるようにします。
エフゲンの水虫治療薬は浸透していく力があるので、爪を磨く場合は磨きすぎないように注意しましょう。

最大の注意点ですが、水虫ではない場所に水虫治療薬を塗ってしまうのは絶対にダメ、という点です。
爪は、爪水虫以外でも内臓の不調で変形や変色することもあるからです。
爪が白濁したり変形して爪水虫を疑っても、自己判断では予想もできない他の病気ということも考えられますので、すぐに最寄りの皮膚科へ相談しましょう。

【まとめ】

・爪水虫の初期症状には痛みや痒みはほとんどなく見過ごされやすい
・白癬菌に汚染された爪が剥がれ落ちた場合、家族にも感染させてしまう
・爪水虫の場合、そのまま爪に塗り薬を塗布しても効果はない
・爪水虫を治すには内服薬も必要だが腎臓に負担をかけてしまう
・爪水虫に水虫治療薬を浸透させるには爪を磨き表面を削る必要がある
・爪に変色や変形が見られても爪水虫以外の病気も考えられるのですぐ皮膚科へ

Read More
水虫のお話 爪水虫のお話 予防・再発防止のお話

手水虫の原因は白癬菌感染が100%!?

手の皮膚を白癬菌に冒されている状態を手水虫と言います。
では、もし手水虫を患っている人が、食品に触れ、食べ物を摂取してしまうと、どうなってしまうと思いますか?

答えは「体内が白癬菌に冒されることはまず無い」ので「大丈夫」です。

白癬菌は皮膚の表面でしか生きられ無いので、胃に入っても、よっぽどで無い限り消化されてしまいます。
ちょっとほっとしますよね。
ですが、万が一にでも白癬菌を口から摂取してしまうなんて、なんだか胃まで痒くなって来そうで、考えるだけで気持ち悪いですね。

hamburger-1552442_1280

水虫の原因は白癬菌と言われる真菌、カビです。
そして、水虫は人に感染します。
さらに皮膚の表面なら、どの部位も水虫になる可能性があります。

一般的に足に出来るイメージが多い水虫ですが、手に出来た水虫を「手水虫」、爪に感染してしまったものは「爪水虫」と呼びます。
水虫に感染している人は「5人に1人」、爪水虫に関しても「10人に1人」が感染しているというデータもあります。

実は身近に潜んでいるかもしれない白癬菌にどう対処したらよいのでしょうか。
水虫に感染しない予防策はあるのでしょうか。
ここでは、水虫の原因である白癬菌の寿命をはじめ、日常で白癬菌に対処する方法をお伝えします。

目次
・手に付いた白癬菌の寿命
・白癬菌は空気感染しない
・まとめ

【手に付いた白癬菌の寿命】

もし、白癬菌が皮膚に付着してしまったらどうしたら良いのでしょうか。
答えは「24時間以内に綺麗に洗い流すこと」です。

水虫の原因になる白癬菌は、どこにでも存在するカビの一種です 。
それは自然界でも、一般的な住宅でも白癬菌は存在するということです。
「ちょっと待って、うちの家族には水虫の人がいないから家にも白癬菌は存在しません!」と考える人も多いと思います。
実際、入浴などを欠かさず、1日1回でも身体を清潔に洗浄し、身の回りも清潔に保つことが出来ていれば、白癬菌から水虫になることはほとんどありません。
ですから多くの人は「我が家には白癬菌は存在しない」と錯覚しがちなので要注意です。

白癬菌自体は、人間の皮膚中のケラチンというタンパク質を栄養源にしています。
その栄養源が無くとも、白癬菌が死滅するまでおよそ数週間と言われています。
「24時間以内であれば 白癬菌が皮膚に付着しても水虫になることは無い」とされていますが、白癬菌は死滅まで数週間かかるので、洗い流せていない場合は、皮膚のケラチンを食べて生き続けることになってしまいます。
そして白癬菌の菌糸をじわじわと皮膚の角質層へと伸ばし、水虫の住処とするのです。

皮膚の角質層まで白癬菌が侵食してしまうと、長期間の治療を必要とする 「水虫」になってしまいます。
ですから、身近に存在する白癬菌を撃退するには、24時間に一度は身体を綺麗に洗浄し、清潔に保つことが必要です。
つまり、一番簡単な水虫予防策は「毎日の入浴で身体を清潔に保つこと」になります。

【白癬菌は空気感染しない】

白癬菌はカビの一種で「どこにでも存在する」と紹介しました。
特に水虫の感染経路として多いのは、公衆浴場やプールサイドの床や足拭きマット、共有するスリッパなどです。
濡れた状態の素足を接触してしまうことが最もリスクがある感染経路です。
水虫は人から人へ感染する皮膚病ですが、インフルエンザの様に、たとえ水虫の人がくしゃみをしたとしても、水虫になることはありません。
また、水虫の人が食品に触れ、その触れた食品を勧められて食べてたとしても「体内が白癬菌に冒されることはまず無い」ので問題ありません。

手水虫は、軽度の接触で感染することは少ないとも言われています。
例えば、 手水虫の人が触れた手すりに自分も触れることや、手水虫の人が押したエレベーターのボタンに触れた、などの軽い接触では感染しません。

水虫に関して警戒しすぎるあまり、水虫になってしまった人を必要以上に避けることが無い様に正しい知識は必要ですね。

しかし、手水虫に感染してしまい食品に触れるのは、罹ってしまった本人も周囲の人も、気分が良いとは決して言えませんね。
日頃からの手洗いで手を清潔に保ち、白癬菌に感染しないように予防しましょう。
白癬菌を効果的に予防するなら、水虫対策用の薬用石鹸がお勧めです。例えば大源製薬の薬用フットソープは液体石鹸ですので、足だけでなく、手洗いにもご使用いただけます。

白癬菌は身の回りにたくさん潜んでいます。水虫にならないためにも毎日の入浴や手洗いを欠かさずに行いましょう。
清潔さに意識を向けて生活しているだけでも白癬菌の予防には繋がっていきます。

【まとめ】

・白癬菌は食べても体内が侵されることはまず無い
・白癬菌に触れても24時間以内に洗浄すれば大丈夫
・白癬菌は空気感染しない
・毎日の入浴や手洗いが白癬菌の予防につながる
・白癬菌を効果的に予防するには水虫対策用の薬用石鹸がおすすめ

Read More
コラム

お安く水虫を調べる方法

水虫の原因菌である白癬菌は、顕微鏡で見ると、
糸のような細長い形をしています。

感染していなければ、24時間以内に水で
洗い流すことも出来てしまうほど、
どちらかといえば弱い菌のひとつなのですが、
高温多湿な環境下で、角質層(ケラチン)を
栄養に増殖を繰り返しさせて、
角質層の深い所へと侵入させてしまうと、
ちょっと厄介なことになってしまいます。

そう。水虫です。

足裏の場合、皮が剥けて小さな水疱が発症するケースや、
足の裏全体がカサカサに乾燥して皮膚の皺が白くなるケース、
ひび割れを起こし、ジュクジュクするケースなど、
さまざまな水虫の症状があります。

ただ、水虫と思っていたものの、
実は水虫でなかったというケースが、
通院されている方の30%もいるそうなので、
本当に水虫かどうかのジャッジが必要になります。

もちろん、一番いいのは、皮膚科を受診して、
顕微鏡による検査をしてもらうことです。
ただ、なかなか病院に行けないって方もいますよね。

では、この水虫かどうかを判定するには、
どうすればいいでしょうか。

一つの方法ですが、あえて水虫薬を塗って、
症状をみてみるという方法です。

大源製薬の水虫薬エフゲンは、
10mlサイズのボトルから販売されており、
その価格はなんと756円!!

10mlサイズなら1-2週間程度は使えますので、
水虫チェックするにはちょうどいい量です。

ちなみにこのエフゲンを1週間ほど使うと、
角質剥離作用があるため、皮膚が黒っぽくなり、
次第に剥がれてしまいますが、心配はいりません。

もしエフゲンを2週間程度使っても、
症状が改善されない場合、
水虫以外の症状を疑う必要があるので、
その場合はお近くの病院で受診をしてください。

なお、素人判断で、「足裏が痒いから水虫に違いない」
というのがありますが、
実際に、水虫でかゆみが出るのは水虫患者の
1割程度なのだそうですので、
この診断方法はちょっとよくないかもしれません。

女性用のパッケージ商品もあり、
おすすめのチェックツールです。

「商品の詳細」

水虫薬エフゲン 10mlサイズ(レギュラー)
詳細はこちら

水虫薬エフゲン for women 10mlサイズ
詳細はこちら

Read More
水虫のお話

手水虫を患う方の5つの特徴

今すぐ手水虫のチェックをしたい方はこちらから
『もしかして手水虫・爪水虫?今すぐチェック!』←click

 
 
水虫の原因菌である白癬菌は、

感染場所によって、呼び名が違ってきます。

 

 

例えば、爪に感染すると爪水虫と言いますが、

股間に感染すると「いんきんたむし」と言い、

頭皮に感染すると「しらくも」と言います。

顔面や四肢など体に感染したら「ぜにたむし」と言い、

手に感染したら「手水虫」と言います。

 

 

手に白癬菌が感染しないと思っている方もおりますが、

残念ながら、皮膚である以上、白癬菌は感染します。

 

 

では、どういう方がこの手水虫に感染しやすいのでしょうか。

 

 

【 手水虫を患う方の特徴】

<その1> 本人もしくは家族に水虫や白癬菌に関わる感染症の方がいる。

<その2> 1日に何度も手を洗わない。

<その3> 毎日、入浴しない。

<その4> 掃除をあまりしない。

<その5> 椅子ではなく、床を中心とした生活。

 

 

基本的に、感染される方の生活の特徴は、

足に水虫ができる方とほぼ同じです。

 

 

白癬菌は、それほど強い菌ではありませんので、

毎日の生活の中でしっかりと綺麗を保っておけば、

手水虫を患う可能性は少ないとも言えます。

 

 

それでも、感染してしまった場合、

手水虫はどのような症状が出るのでしょうか。

 

 

【手水虫かの症状チェックしてみよう!】

 

手水虫の最初のチェックポイントは、

手のひらや指の付け根をよく観察することです。

これは、手水虫の感染の多くは、

この部位から始まると言われているからです。

 

 

これらの部位の皮が厚くなり、

ポロポロと皮が剥けている方、

ガサガサして、ひび割れたりする方、

また、指の付け根に小さな水泡が出来、

痒みを伴っている方は手水虫になっている可能性が高いです。

 

 

もし単なる肌の湿疹や手荒れであれば、

両手にそれらの症状が出ますが、

手水虫の場合は、まず片手だけに症状が出ますので、

もしそのような場合は、皮膚科の専門医での受診をお勧めします。

 

 

なにぶん手水虫を患った方は、単なる洗剤による手の荒れだと

勘違いをされるケースも多いのですが、

手水虫は湿疹やアトピー性皮膚炎などを併発している

ケースも多く見受けられる上、日常生活で様々なものを触る手は、

家族内感染を早める元凶にもなりかねず、注意が必要です。

 

 

【手水虫の予防するには】

 

では、手水虫を予防するには、どうすればよいのでしょうか。

 

実は、手水虫の予防は、水虫の予防と一緒なのですが、

以下の4点です。

 

(ポイントーその1) 部屋を掃除する。

実は白癬菌というのは、あちこちに普通に存在している菌ですが、

特に家族に水虫に感染されている方がおられるご家庭の場合、

感染する可能性が高くなりますので、まめに部屋の掃除をして、

白癬菌からの接触を避けるようにするべきです。

 

(ポイントーその2) 毎日、入浴。

白癬菌は水に弱い菌でもあるので、足の水虫と同様、

皮膚に感染しても、24時間以内であれば、

流し去ることができます。ただし、ここでのポイントは、

水分をしっかりと拭き取ること。

まさに、清潔に勝る事はないって事ですね。

 

(ポイントーその3) 帰ったら手洗い!(足も一緒に。)

風邪の予防でもそうですが、手水虫の予防の基本も

やはり手洗いです。出来れば、手を洗う際に

足も一緒に石鹸を使って洗ってほしいですね。

ちなみに、洗い終わったら、しっかりと水分を拭き取って、

乾燥させることが大切です。

 

(ポイントーその4) 規則正しい生活を送る。

実は一番大事な予防方法は、規則正しい生活を送る事

であったりします。人間には、もともと免疫抵抗力が

備わっており、元気なうちは白癬菌に感染することは

ないのですが、体が弱ると感染しやすくなります。

それを避けるためにも、規則正しい生活を送ることが大切です。

 

 

 

手水虫を予防するには、足の水虫と同様、

薬用ソープを使われる事をお勧めします。

大源製薬の薬用フットソープは、足専用だけでなく、

手にも使える液体石鹸としてお勧めです。

 

手を洗う際には、指の間だけでなく、

爪水虫になってはいけないので、

爪の間もしっかりと入念に洗いましょう。

Read More
予防・再発防止のお話

水虫予防の第一歩

春から梅雨の時期にかけて、一気に増えるのが水虫。
これまで水虫にならなかったし、
今年も大丈夫だろうって、タカをくくっていませんか。

水虫になってからでは、治療に時間もお金もかかりますし、
何と言っても、根治に根気が必要になります。

出来ることなら毎日の生活の中で気をつけることで、
水虫予防が出来たらいいと思いませんか。

私たちは、風邪をひかないために、
外出する際には、マスクをしたりしますよね。
家に帰れば、手を洗って、うがいをしますよね。

同じように、ちょっとした水虫予防をすれば、
水虫にかかる確率は大幅に低下します。

今回は、その秘訣をちょこっとお伝えします。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【その1】日用品を共有しないこと。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

水虫の感染源は、実はそのほとんどが家族感染なのですが、
調べてみると日用品を一緒に使われているという方が、
意外と多いものです。

たとえば、月に1度は使う”爪切り”などは、その代表例。
一家に一個というご家庭が多いと思いますが、実は危険です。
ぜひ、「マイ爪切り」を持って頂けたらと思います。

次にバスタオルやバスマット、スリッパなどの日用品。
もう、これは言わずもがなですが、白癬菌がついていたら、
せっかくお風呂に入ったばかりでも、台無しです。
面倒でも、一人ひとつを徹底し、使い終わったら、
毎日洗濯したいものです。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【その2】フットソープを使うこと。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

日用品を自分専用に出来たら、
次はいよいよ日々の予防対策です。

水虫は、角質層に白癬菌が定着して起こる病気です。
角質層に白癬菌が定着するには、
肌に付着してから24時間から48時間かかります。

逆に言えば、24時間以内に白癬菌を洗い流せば、
水虫にかからないということなのです。

よくよく考えたら、外出先から帰ったら、
手を石鹸で洗うのに、なぜ足は洗わないのでしょうか。
汗や皮脂がたっぷりの靴の中は雑菌も湧きやすく、
そのような中から帰ってきたというのに、
足を洗わない手はありません。

おすすめは、薬用のフットソープですが、
なければ普通の固形石鹸などでも構いません。

ボディソープは保湿成分が入っているのですが、
あまりおすすめはできませんが、最悪構いません。

ちなみに、意外とフットソープというのは、
あまり馴染みないのではないでしょうか。

でも、いろいろなメーカーから出ていますので、
ネットで探してみてください。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【その3】洗ったら、足はよく拭くこと。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

最後に大切な注意点。
フットソープを使って足を洗った後は、
足指間の水気をしっかりと拭き取ってください。

お風呂上がり、中途半端に上がってきて、
廊下に足跡を残していませんか。

白癬菌は、角質層と湿度を好みますので、
水気はしっかりと拭き取って、
白癬菌の好物を減らしましょう。

抗菌タイプの靴下などを履けば、
水虫予防はほぼ完璧でしょう!

今日から皆さんも水虫予防をしてみませんか?

Read More
爪水虫のお話 水虫薬のお話

塗る爪水虫薬は効くのか?

水虫薬にはクリームタイプとパウダースプレータイプ、
そしてエフゲンのようなリキッド(液体)タイプの外用薬、
そして内服薬が存在しています。

最近の外用薬は、どの製薬会社も強力な殺菌効果のある
「塩酸ブテナフィン」「塩酸アモロルフィン」
「塩酸ネチコナゾール」「ライコナゾール」
「塩酸テルビナフィン」という5つのスイッチOTC成分が
ほぼ入っています。

そして、これらの薬を使って水虫が治ったと言われる
治療率はおおよそ70%だと言われています。

非常に成分としては強いお薬なので、
数日から2週間ほどで、表面的な水虫は消えるのですが、
水虫は角質層の奥底に浸透しているため、
表面的に消えても3ヶ月以上は使わないといけないのが、
この手の薬の特徴です。

次に、爪水虫の方などが病院でよく処方されるのが、
内服薬です。一昔前は、爪水虫は塗り薬では治らないと
いうお医者様もいたのですが、今年の夏からは、
クレナフィン爪外用液の処方がされるようになり、
完全に塗り薬も効果的と認知されるようになりました。

内服薬の有効治療率も70%程度ですので、
100人の爪水虫の患者さんがいたら、
30人の方は飲んでも効かないのですが、
内服薬だと100%完治すると思われている
患者さんが多いです。

爪水虫の患者さんの場合、
「飲み薬を半年以上服用しても効果がなかった」
という方、実は多かったりします。

また、副作用を心配され、最初から飲み薬の選択を
しない患者さまがたくさんいらっしゃるのも事実です。

そんな中、クレナフィン爪外用液が認められたということは、
患者にとっては嬉しい限りです。

クレナフィン爪外用液の処方がされるようになり
今後、病院でも爪水虫の治療薬として、
塗り薬が処方されることが多くなりそうですね。

ただ、問題なのは、このクレナフィン爪外用液は、
価格が高いということ。
これが今後の課題となりそうです。

Read More
水虫のお話

水虫になりやすい人の特徴

四季があり、湿度が比較的高い日本では、
水虫に悩まれている方が多くいます。

昔と違い女性も多く働く世の中になり、
一日中、遅くまで働く女性の姿は、
今では珍しくなくなりました。

週末となると、フィットネスジムに通っている、
なんていう方も本当に増えました。

そして、同時に爆発的に増えたのが水虫です。

とある調査結果によれば、
20代から30代半ばの女性の40%の方が、
一度は水虫に悩んだと回答しているそうです。

ところで、水虫になりやすい人の特徴って、
どういうものがあるのでしょうか。

【その1】体質面

実は体質面や足の形などで、水虫になりやすい、
なりにくいというのがあったりします。

例えば、角質層が厚い人は注意が必要です。
白癬菌の好物は角質層の主成分であるケラチンだからです。

次に汗かきの方も注意が必要です。

汗、垢、ケラチンは白癬菌を増殖させるためには、
欠かせない要素な上、蒸れの原因になるので、
汗かきの方は水虫になりやすいと言えます。

そして、3つ目は足の指が太くて短い方や、
指間が詰まっている方、
足全体がずんぐりむっくりしている方、
扁平足の方はご注意下さい。

蒸れやすく、垢などが溜まりやすいため、
水虫になる可能性が高くなっています。

【その2】 環境面

次に環境面です。

以下の該当がある場合、注意をして下さい。
1)家族に水虫の患者さんがいる
2)ペットを飼っている
3)毎日同じ靴を履いている
4)フィットネスジムに通っている
5)スーパー銭湯や温泉などによく行く
6)あまり掃除機をかけない
7)お風呂はシャワーが多い

いずれも水虫の原因菌である白癬菌が多くみられ、
水虫の感染経路の代表例ばかりです。

ペットからもうつるの?と思われるかもしれませんが、
特に長い毛を持つ犬や猫などに多く見られる動物性好菌があり、
小型犬や猫など抱っこをしていた結果、
感染したという話も耳にするので、ご注意下さいね。

【その3】 患者の意識
あまり気づかれていない事なのですが、
実は多いというのが患者さんの意識なのです。

足が濡れても、蒸れても拭き取らず放っておく事や、
風呂上がりにも水気をキレイに拭き取らなかったりする事など、
誰しも思い当たる節はあると思います。

更には、水虫かなと思っても、認めたくないという気持ちや、
病院に行くのが面倒だからという理由で放置していたりする
そういう何気ない、ちょっとした意識があるかどうかが、
水虫になりやすいか、そうでないかを左右しています。

いかがでしたか?
出来れば水虫にはなりたくないもの。
日頃からの手洗いみたいなもので、足も清潔に保ちましょう!

Read More
爪水虫のお話

爪水虫治療の暗黒史

爪水虫は、白癬菌が爪に入って、爪の栄養状態が悪化する事で
爪の色が全体的に白濁するようになる爪の病気です。

放置していると、爪は変形したり、厚くなったりして、
場合によっては爪の伸びるスピードが遅くなるだけでなく、
ポロポロと脆く剥がれたりします。

このポロポロと飛散する爪が、
周囲に白癬菌をバラまいていたりもするのですが…。

日本では、抗白癬菌薬の飲み薬などが処方される事が
多いようですが、欧米では塗り薬が使われていたりと
その治療方法はいろいろと出てきていますが、
薬がなかった時代の爪水虫の治療方法はご存知でしょうか。

昔の爪水虫の治療方法は、かなり荒々しく、
でもある意味、的確な方法でした。

爪水虫が水虫の元になる白癬菌をバラまいているのであれば、
元から取ってしまえばいいという発想で、
爪をペンチで引きちぎるというものだったのだそうです。

考えただけでも痛そうですよね。
局所麻酔がある現代でも、考えただけで鳥肌が立ってしまいます。

また、水虫薬は酢酸などを使うなどの民間療法がありましたが、
爪水虫はそういう事が無く、まさに暗黒の時代だったのです。

ところで、どんな爪水虫の治療方法でも、
外用薬を用いての治療にはコツがあります。

爪水虫は爪の下(爪床)に薬を浸透させないといけないので、
爪自体をやすりで削って、
水虫薬の浸透をよくすることが大切です。

そもそも爪水虫の方は血行が悪く、爪の伸びる
スピードが遅くなっていますので、マッサージや運動、
足湯などで、足の血行を良くすることが肝要です。

どれだけ良い薬が出来ても、爪が伸びないとはじまらないのが、
爪水虫の基本だと知ってもらって、
爪水虫の治療の際には、変形した爪をカットしたり、
削ったりしながら、爪の周囲の皮膚を柔らかく保つ
そんな工夫をしてもらえたらと思います。

Read More
水虫のお話 水虫薬のお話 コラム

水虫の発見者

日本人の4人に1人が感染していると言われている水虫。

このように書くと、水虫は日本だけで発生する
特有の病気と思う人がいるかもしれませんが、
世界中で発生している病気です。

ただ、この水虫、意外と発見されてからの歴史は浅く、
日本人が見つけたということは、あまり知られていません。

はじめて水虫を発見したのは、
東京帝国大学(現 東大)の医学部教授だった
太田正雄【HN;木下杢太郎(きのした もくたろう)】という医学者です。

彼は真菌に関しての研究を打ち込んだ学者で、
水虫の原因菌が白癬菌であることを特定しました。

そのお陰で、現在、多くの製薬会社が水虫薬の開発を
行えるようになったのですが、残念ながら、
一発で治す水虫薬はまだ開発されていません。

なぜ開発出来ないのか?

それは、短期間で、人の正常細胞を維持しつつ、
白癬菌だけをやっつけるというのが、
現代の医薬品技術では出来ないからなのです。

そう言う事もあってか、一昔前までは、
水虫薬は夢の薬だと言われ、
「水虫に一発で効く特効薬を作れたら、ノーベル賞!」
とまで言われていたのです。

歴史的には、1960年代に入ってから、
クロトリマゾールという水虫薬が開発され、
現在では更に強力な水虫薬が開発されています。

しかし、角質層の奥に隠れる白癬菌を的確に殺す薬ではなく、
最低でも2-3ヶ月塗り続けることで、
完治を目指すというのを水虫治療のセオリーとして、
薬は作られていっています。

ところで、大源製薬のエフゲンも最低でも3ヶ月ほど、
治療に時間はかかりますが、
他の薬とは少し考え方が違うっていうのを、
ご存知でしょうか?

もちろん白癬菌を殺菌したいですし、
痒みも抑えたい考え方は同じなので、
殺菌作用や抗炎症作用の薬効成分も入っています。

でも、最大の違いとは何かと言えば、
水虫の元凶になっている角質層をごっそりと剥がすことで、
水虫を元から絶とうとしている点です。

エフゲンの角質剥離作用を使って、
感染してしまった角質層をごっそり剥がせば、
全てを殺菌しなくても、
水虫は当然いなくなりますからね。

当たり前のようで、当たり前でなかったこの発想。
きっと毎日、自動車の板金を剥がし、
修理をしていた今里源太郎だからこそ、
開発できなたのかもしれません。

スーっと痒みに効いて、白癬菌をやっつけ、
角質層ごとキレイにしてしまう薬。

エフゲンと他の水虫薬の違いを、
少しだけ知ってもらえたら幸いです。

【商品購入はこちら】
 10mlサイズエフゲン(756円):詳細をクリック

 30mlサイズエフゲン(2,160円):詳細をクリック

 60mlサイズエフゲン(3,564円):詳細をクリック

 30mlサイズ2本セットエフゲン(3,694円):詳細をクリック

 60mlサイズ2本セットエフゲン(6,458円):詳細をクリック

 250mlサイズエフゲン(12,960円):詳細をクリック

Read More
水虫薬のお話

水虫薬エフゲンを使った水虫治療と生活改善

もう夏も終わりですが、熱い砂浜を
はだしで歩くと水虫が治るということを
耳にしたことありませんか?

水虫の程度や歩き方にもよりますが、
白癬菌は、乾燥と60度以上の温度に弱いので、
これ嘘のような本当の話です。

但し、がんばって歩いて火傷をしては、
元も子もありませんし、日常生活を改善しないと、
夏が終わると再発するということになります。

では、感染したら、どうすればいいか?
もう薬を使って治すしかありません。

エフゲンを使って、1週間から10日ほど試してみて、
効果がない場合、他の病気も疑われます。
その場合は皮膚科の受診をオススメします。

エフゲンの塗り方の工夫としては、
お風呂上がりに清潔な状態で、ドライヤーを用いて、
指間をよく乾燥させてから塗ると効果が更にあると
いうご意見も耳にします。

確かに鬼に金棒のやり方なのですが、
その方法をされる場合、ドライヤーの温風による
火傷にはご注意下さい。

なお、感染したら3~4ヶ月は、
エフゲンを使って頂くことになります。
出来れば、大きめのサイズを最初からご購入される方が、
結果的にはお買い得になります。

【商品購入はこちら】
 10mlサイズエフゲン(756円):詳細をクリック

 30mlサイズエフゲン(2,160円):詳細をクリック

 60mlサイズエフゲン(3,564円):詳細をクリック

 30mlサイズ2本セットエフゲン(3,694円):詳細をクリック

 60mlサイズ2本セットエフゲン(6,458円):詳細をクリック

 250mlサイズエフゲン(12,960円):詳細をクリック

そして最後に、感染してしまった方に
エフゲンを使うこと以外に、
是非ともやってもらいたい事があります。

それは生活習慣の改善です。
1) 靴は毎日、同じものを履かない。
2) 靴下はこまめに履き替える。
3) 足ゆびの通気をまめにして、湿度を持たないようにする。
4) 毎日入浴して、足をキレイに保つ。
5) まめにお部屋のお掃除をする。

これだけです。

Read More
水虫のお話

水虫になった人の4つの特徴

足の裏が痒いと思った時には、
既に水虫に感染した後だった。

そんな話をよく聞きます。

風邪などは空気感染の他に、
寝冷えなど体調管理が原因で、
悪寒などの形で症状が現れますが、
水虫の場合はどうでしょうか。

水虫はご存知の通り、白癬菌という菌が
皮膚の一番外側にある角質層にはびこり、
炎症を起こす病気です。

カビの一種の白癬菌は、一定の条件を満たす事で、
「水虫」という病気へと発展します。

しかし、この白癬菌は実は弱い菌だと言う事は、
あまり知られていません。

清潔な生活環境下で、足を水で洗い落としたり、
軽石で軽くこすって剥がしたり、
フットソープを使って洗っておけば、
感染に怯えなくても済むのです。

とはいえ、日本人の4人に1人は、水虫です。
感染の原因は何だったのでしょうか。

感┃ 染┃ 源┃ と┃ は┃ 
━┛ ━┛ ━┛ ━┛ ━┛ 

よく言われる感染源としては、
バスマットやスリッパが挙げられます。
それは、皆さんも周知の通りです。

ただ、実際のところ、このような生活環境の
外部要因ばかりが指摘されたりするのですが、
実は日頃の生活スタイルこそ注意が必要です。

4人に1人が水虫と言われているほどです。
水虫の感染源となる白癬菌は至る所に
落ちているのですから、実は防ぎようがないのです。

普通に歩いていても、ついてしまう白癬菌。
結果的にご自身の靴の中で繁殖させて、
自爆的に感染源している事も多々あります。

その証拠に、水虫になりやすい人の
水虫になる前の特徴を考察してみましょう。

***********************

【 特徴その1】
 白癬菌の付着から24時間以上経っても、
足を洗わなかった。

【 特徴その2】
靴を履きっぱなしで過ごしていた。

【特徴その3】
高温多湿な環境で過ごしていた。

【特徴その4】
 幅の狭い靴をはいていたせいか、
 指と指の間に空間が少なく、
 皮膚の表面温度が高かった。

***********************

ざっと、この4つが揃って事で、
水虫になってしまった方が多数います。

つまり、この事は、私たちの生活習慣等が原因で、
自分自身の足の裏から水虫に感染してしまったとも
考えられる事を意味しています。

しかし、これは前兆なだけで、まだ発症していません。
次にどのタイミングで発症するのか、
そのメカニズムを見てみましょう。

ちなみに、バスマットやスリッパに
注意をしないというのでは本末転倒なので、
間違えないで下さいね。

発┃ 症┃ の┃ タ┃ イ┃ ミ┃ ン┃ グ┃ 
━┛ ━┛ ━┛ ━┛ ━┛ ━┛ ━┛ ━┛ 

どのタイミングで水虫に発症するのか。
ここを抑えておけば、足裏に白癬菌がついても、
発症前に処置しておけば、水虫にはなりません。

そこでまず知識として、白癬菌が増殖しやすい
状況を知っておきましょう。

白癬菌は、湿度70%以上、温度15℃以上で
活発な繁殖を繰り広げはじめます。
そう考えると、靴を脱いですぐの私たちの足の湿度は、
約98%なので、絶好の繁殖状況を揃えている訳です。

そして、角質層に定着するのには、
1日半から3日もあれば、しっかりと定着します。
後は数日から1週間ほど潜伏して、
繁殖を繰り返し、発症していきます。

発症を抑えるには、足を清潔に保ち、
高温多湿の状況を作らず、繁殖を抑えること。
つまり清潔にすること。これにつきます。

もちろんお部屋の掃除や、
バスマットの洗濯なども大切ですが、
個人として出来る予防方法とは、
どんなものがあるでしょうか。

次の水虫の予防方法で説明しましょう!

┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓
┃予┃┃防┃┃方┃┃法┃
┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛

一旦水虫が発病してしまうと、専門医の治療を受診しても、
場合によっては1年程度の長期治療となるケースもあります。

そうならない為にも、予防はしっかりとしないといけません。
では、1人でも気をつけることができる
予防方法について、まとめていきましょう!

1にも2にも、最大のポイントは、
“足を湿気から解放し、清潔・乾燥を保つこと”です。

その為にも、こういう事が大切になります。
(1) 靴はまめに脱ぐ。
(2) 靴下は1日2回くらい履き替える。
(3) 濡れたらしっかり拭いて乾燥させる。
(4) マイスリッパを使う
(5) 毎日、入浴して足をキレイによく洗う

Read More
爪水虫のお話 水虫薬のお話

爪白癬とは

爪白癬は、もうご存知の方も多いと思いますが、
白癬菌という真菌が爪に住みついて起こる爪水虫です。

Wikipediaには、こういう記載があります。

「足の爪などを不摂生に伸ばしていると、そこに汗や垢などの汚れが溜まり、
それが白癬菌の温床となる。長時間ブーツなどを履いたり、雨でぬれたりすることで発症する。
最初は爪ではなく、爪と隣接する指先が水虫となるケースが多く、
そこから爪の間へと感染することで、ゆっくりと進行していく。

爪水虫になると、初期では爪の先の色が、白っぽくなるだけであり、自覚症状はない。
しかし、次第に指側に侵食していき、最終的には爪全体の色が、白色・黄色・黒色に変色する。
爪水虫となった爪は、盛り上がったように生え、ボロボロと崩れる。
それにより、新たに白癬菌をばら撒き、新たな水虫の原因となる。」

ちなみに補足的にいうと、女性にとっては怖い爪の病気でグリーンネイルというのがあります。

このグリーンネイルが緑膿菌という細菌であったのに対して、
爪白癬はカビの一種である真菌である違いがありますが、
爪水虫というくくりでは同じ病気です。

いずれにせよ、爪白癬は、爪のケラチン層に白癬菌が住み着き、
爪が厚く白濁色となり、厚く盛り上がり、
最後には剥がれ落ちてしまう上、
治療に1年はかかる厄介な病気です。

そして最も何が厄介かと言えば、Wikipediaにも記載がありましたが、
爪が剥がれ落ちる際に白癬菌を大量にバラまくということです。

これにより家族が水虫になる可能性が高まりますから、
気をつけないといけないのです。

ちなみに、爪白癬には飲み薬で治療というのが、
皮膚科医の常套手段ですが、副作用がないわけではありません。

副作用がない塗り薬も最近、ようやく出てきましたが、
水虫薬エフゲンは40年以上、塗り薬としての実績があるので、
おすすめです。

治療には1年ほどの時間がかかりますが、
病院に行っても同じくらいの時間はかかりますので、
どちらを選ぶのかは患者様次第。

いずれにせよ、 腰を据えて治療に専念しないと治らないので、
根気強く治療をすることが何よりも重要です。

Read More
1 2
あきる野市ゆき皮膚科クリニックエフゲンカサカサ水虫クリーニングスプレーチェックブーツ乾燥タイプ予防法公立阿伎留医療センター兵庫県立尼崎病院北村クリニック収納基礎夏秋医院安田皮フ科安藤病院小川医院小水泡型水虫平本皮フ科感染症東京都桜井医院樋口クリニック水疱水虫水虫薬治療方法爪水虫特徴白癬菌稲城市米山医院脱臭効果臭いの原因若葉台ひふ科草花クリニック足裏趾間型水虫重曹除菌陰干し3ヶ月